運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-16 第201回国会 参議院 法務委員会 第7号

より多くの有為な人材が法曹を志望していただきたいですし、質の高い法曹が多数活躍する環境を整備することは、国民に対する法律サービスということでも非常に重要であるというふうに感じています。  このような中で、去る百九十八回通常国会において、法科大学院改革司法試験制度改革内容とする法科大学院教育司法試験等との連携に関する法律等の一部を改正する法律が成立しました。

森まさこ

2019-11-29 第200回国会 衆議院 法務委員会 第13号

共同法人制度創設趣旨でございますが、社会経済変化に伴い、法律事務国際化専門化により的確に対応して質の高い法律事務提供していくとの要請に応えるため、法人組織によって弁護士及び外国法事務弁護士業務共同化専門化を図り、地方都市においても従たる事務所を設けることを可能としつつ、日本法及び外国法ワンストップ法律サービス提供を容易にする点にございます。  

金子修

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

国務大臣山下貴司君) この優秀な法曹であるか否かについては、個々人の能力、資質のほか、法律サービス提供する業務形態専門分野等において多様な評価がなされ得るということでありまして、一義的な判断基準を申し上げることは困難でございますが、例えば今回提案させていただいております法律案におきましては、例えば法科大学院における教育の充実というところで、学識及びその応用力や、あるいは専門的な法律に関する分野

山下貴司

2019-05-24 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

企業リーガルリスク多様化、複雑化しているというふうに言われておりまして、実際に、日本企業外国行政手続裁判多額制裁金支払いを余儀なくされたり、訴訟対応のために外国弁護士事務所多額報酬支払いを要するなど、日本企業のいわば富の流出が法律サービスの面で生じているというふうにも聞いています。  

簗和生

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

別に、一度つくったものを否定したくないからということではなくて、まさしく平成十六年四月にこの法曹養成制度を導入するに当たって、やはりプロセスとしての法曹養成制度が重要であるという理念のもとで導入をさせていただいたということもありますし、また、実際に、裁判実務以外の幅広い分野で活躍する弁護士が増加するきっかけにもなっておりますし、また、いわゆる司法過疎地と呼ばれる地域が大幅に減少して、国民法律サービス

柴山昌彦

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

このように、法科大学院中核とする現行の法曹養成制度が導入された後、法曹有資格者がその専門性社会の幅広い分野で発揮して、多様な法律サービス提供する環境が定着しつつある上、司法過疎地減少によりまして、あまねく全国での国民法律サービスへのアクセスも大幅に改善されてきたものと評価しているところでございます。

小出邦夫

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

新しい制度のもとでのプロセス法科大学院中核とする法曹養成制度が導入された後は、法曹有資格者活動領域拡大に向けた取組によりまして、裁判実務に限られない国内外の幅広い分野で活躍する弁護士等が増加したことや、いわゆる司法過疎地と呼ばれる地域の大幅な減少による国民法律サービスへのアクセスの向上といった点におきまして大きな成果が上がっているものと認識しております。  

小出邦夫

2018-04-10 第196回国会 参議院 法務委員会 第7号

他方で、裁判例分析などの司法分野におけるAI等技術活用につきましては、このAI等によって一般市民も利用可能な形で裁判例分析などが正確かつ適切に行われることが可能なのかといった技術的な点のみならず、裁判例分析などは弁護士等提供する法律サービス在り方とも密接に関連し、それとの関係も問題になるため、民間に先立って政府が推進を図ることが相当か否かといった点への配慮も必要ではないかというふうに考

小出邦夫

2017-04-06 第193回国会 参議院 法務委員会 第4号

国務大臣金田勝年君) 元榮委員が御指摘リーガルテック、これはリーガルとテクノロジーの造語であるというふうに承知しておりますが、法律サービス等の分野人工知能といったような最先端IT技術活用するものであると、このように理解しております。その想定される具体的な内容というのは様々なものがあるものと認識をいたしております。  

金田勝年

2016-03-30 第190回国会 衆議院 法務委員会 第7号

業務の中身を見ても、地方事務所全国に五十あるものは法テラスが行うすべての業務を行う、その一ランク下支部になると法テラスが行う主な五つの業務を行う、出張所になると民事法律扶助業務等を行う、地域事務所になると法律サービス全般と書いてあるんですが、事務所規模によって、まず相談が受けられるところも違いますし、受けられる範囲も違います。  

井出庸生

2015-04-07 第189回国会 参議院 法務委員会 第5号

後ほど触れさせていただきますが、企業海外展開が増大する中で、様々な法律サービス提供する弁護士の方々に対しましては、今後更なる専門性の高い法律サービス提供が求められまして、企業合併や買収のほか、不動産投資などの証券化、さらには株主代表訴訟などの案件が増加してきているという現状にございます。  

谷亮子

2014-11-12 第187回国会 衆議院 法務委員会 第10号

法テラスは、地方事務所支部出張所扶助国選対応地域事務所などから成っているんですけれども、この中で、司法過疎地域における法律サービスへのアクセスを改善するために設置する事務所司法過疎地域事務所と言われているんですけれども、ここでは、一般の開業している弁護士と同様に、有償での法律サービス提供しているわけでもあります。  

高橋みほ

2014-05-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第16号

要は、最終的に資格があるかないか、要するに、民間という意味なので基本的には弁護士ですけれども、弁護士資格があるかないかというのは、有償法律サービスのアドバイスをし、そして法廷に立つことができること、ただそれだけなわけですね。そうでない法律実務ニーズについては、法曹資格がなくてもできるわけですね。

椎名毅

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

国務大臣谷垣禎一君) 外国法事務弁護士、私も略して外弁と言わせていただきますが、これは、国際取引国際金融あるいは国際投資などの国際的な案件に関しまして、それぞれの外弁の方は原資格国というものをお持ちでありますから、その原資格国法等に、ちょっと舌が回らなくなって申し訳ありません、原資格国法などに関する法律事務提供すると、そういうことを通じて我が国における外国法に関する法律サービス担い手として

谷垣禎一

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

政府参考人小川秀樹君) 外国法事務弁護士事務所法人化のメリットでございますが、複数資格者が組織して法人化することによりまして、業務共同化分業化専門化が進み、利用者に質の高い多様な法律事務提供することが可能となること、また、複数事務所を設置することが可能になりますので、これによりまして法律サービス全国的に提供することが可能となります。

小川秀樹

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

特に、外国法事務弁護士は、一般国際取引国際金融国際投資など、日本企業の国際的な活動に関わる法律事務提供することを通じて我が国における外国法に関する法律サービス担い手として活動していることからいたしますと、今後、外国法事務弁護士法人制度活用することを通じ、日本企業国際競争力の強化に資することが期待されるところでございます。  

小川秀樹

2014-04-02 第186回国会 衆議院 法務委員会 第9号

しかし、日本弁護士の場合は、過疎地域弁護士がほとんどいないゼロワンとか呼ばれている地域でも法律サービス提供するために、やむない場合は特例として弁護士のいない事務所を設けることを認めている。この外国法事務弁護士法人の場合はそういうニーズがないだろうということで、ないというふうに理解をいたします。  

遠山清彦

2013-04-10 第183回国会 衆議院 法務委員会 第7号

それで、ここの今回設けようとするのも、被害者参加人の方に弁護士による援助といいますか、サポートをできるようにしようという制度でございますが、今、西野委員は、そういう被害者という非常に厳しい状況にある方には、資力要件を撤廃して、つまり、原則的に法律サービスを国費で行うべきだ、多分そういう発想がおありだと思います。  

谷垣禎一

2012-03-22 第180回国会 参議院 法務委員会 第4号

これは一つのやり方ではあると思うんですけれども、元々の例えば民事法律扶助業務の目的といいますか趣旨というのは、資力の乏しい国民などに対していろんな法律サービス提供していくことを可能にするということであるとすれば、やや法テラス自体の性質を変えてしまうような今回の規定ではないかなというふうにも考えるわけですけれども、例えば資力要件緩和とか、そういうのがなぜできなかったのか、その辺について理由を御説明

桜内文城

2012-02-28 第180回国会 参議院 法務委員会 第2号

やはりこれは、一般弁護士法人との違いを強調するのではなく、むしろ同じようなこういった法律サービス市民提供していくという意味でいえば、せめて会計処理はほぼ同等のものにしていただいて、かつそれによって運営費交付金を少しでも減らしていくなり、そういった努力が必要だと思うんですけれども、いかがなものでしょうか。私は先ほどの御説明では納得いきません。

桜内文城